986ボクスター HIDとハロゲンの違いと見分け方
投稿日: 2025年8月16日
|
投稿者: yasui

986ボクスターのヘッドライトは、年式やオプションによってHID(キセノン)とハロゲンの2種類が存在します。「自分の車がどちらなのか分からない」「見た目や光の色で見分けられる?」と疑問に思うオーナーも多いでしょう。この記事では、HIDとハロゲンの特徴・性能の違い、そして簡単な見分け方を詳しく解説します。
1. HIDとハロゲンの基本構造の違い

- ハロゲンランプ タングステンフィラメントをハロゲンガスで包み、熱で光を発する構造。構造がシンプルでコストが低く、修理や交換が容易です。
- HID(キセノンランプ) 高電圧をかけてキセノンガスを放電発光させる構造。フィラメントを使わないため寿命が長く、明るさもハロゲンの約2倍とされます。
2. 光の色と明るさの違い
- ハロゲン:色温度は約3000K〜3500Kで、暖かみのある黄色〜オレンジ系の光。雨天や霧でも見やすいが、光量はやや控えめ。
- HID:色温度は4300K〜6000Kが一般的で、白色〜青白い光。遠方まで明るく照らせるが、悪天候時は路面の凹凸が見えにくくなる場合もある。
3. 見た目での見分け方
- 点灯時の光の色
- ハロゲン:やや黄色みがかった光
- HID:白〜青白い光
- 点灯直後の変化
- ハロゲン:点灯と同時に最大光量
- HID:点灯直後はやや暗く、数秒で明るくなる
- ヘッドライトユニット内部のバーナー形状
- ハロゲン:小型の電球形状
- HID:バーナーと金属ケース付きソケット
4. 性能・寿命・コストの比較
項目 | ハロゲン | HID |
---|---|---|
明るさ | 普通 | 非常に明るい |
色温度 | 3000〜3500K | 4300〜6000K |
寿命 | 約500〜1000時間 | 約2000〜3000時間 |
コスト | 低い | 高い |
メンテナンス性 | 高い | バラスト等の交換が必要 |
5. 交換・アップグレード時の注意点
- HID化にはバラストや専用配線が必要で、取り付けは専門店推奨
- 純正ハロゲン車をHIDに交換する場合は光軸調整が必須
- 車検適合の色温度(6000K以下推奨)を選ぶ
- 逆にHIDからハロゲンに戻す場合は、配線や固定具の変更が必要
✅ まとめ
- 986ボクスターにはHIDとハロゲンの2種類のヘッドライトがある
- HIDは明るく寿命が長いがコスト高、ハロゲンは安価でメンテ性が高い
- 光の色や点灯直後の挙動で見分け可能
- アップグレードや交換時は車検適合と安全性を考慮する
自分の車がどちらのライトか把握することで、適切なメンテナンスやアップグレードが可能になります。